
目次
残雪が美しい大雪山連峰
5月の大雪山は残雪があり、東川町から見える大雪山連峰の美しさは息を飲みます。

春の大雪山
田んぼと残雪の山が美しい。

残雪の大雪山
旭岳へ向かう途中の景色も素晴らしいのです♪

美しい旭岳
ロープウェイ駐車場から見える旭岳が美しい!!


師匠の予想は的中でした・・(笑)
2017年5月18日「旭岳」スノーシュー登山
ロープウェイで5合目まで行きます。

ロープウェイで5合目へ
その前に腹ごしらえ!

師匠奥様てづくりのおにぎらず
師匠奥様手作りの「おにぎらず」がすっごく美味しかった♡

絶景の旭岳
姿見の駅に着いたら、「旭岳」の絶景がドーンっと見えてテンション上がる!
スノーシューで姿見の池避難小屋(旭岳石室) へ
スノーシューを装着して、姿見の避難小屋方面へ歩きます。
真冬に来た時はあんな遠くに感じた避難小屋も15分ほどで到着!
冬の極寒スノーシュー登山の記事はこちらを☟

旭岳石室
冬に見た避難小屋と同じ小屋とは思えない(笑)
日差しが強く、風も弱かったのでかなり暑く感じました!

旭岳の噴煙
噴煙も迫力あります!
途中から夏道で旭岳山頂へ
6合目からもう岩肌が見えてスノーシューを脱いで担いで登りました。

夏道
夏道でしたが、雪解けでドロドロで歩きづらかったです。

トムラウシ方面もよく見える
景色がとても美しく、疲れてても癒されます。

7合目
7合目あたりから風が強くなり、下山者とすれ違う。
「山頂は風強いですよ~」とお言葉をいただく・・。
7合目でこんな強風ならば・・山頂は・・予想がつく(笑)

半ズボン姿の師匠
半ズボンだった師匠もさすがに・・9合目で長ズボンに着替えていました(笑)
爆風の旭岳山頂
9合目あたりでかなりの強風で声も発せれず・・
自分ひとりなら確実に引き返すレベル。

爆風で何も見えず
そして真っ白で何も見えず(笑)
おまけに山頂付近はツボ足で・・
ズボッってしまい足が抜けなくなりました。
師匠いなかったら一人で足を抜けなかった!

爆風の山頂で記念撮影
山頂は爆風で、師匠の声も聞こえず!よろけるくらいでした。
でも記念撮影はなんとか出来ました!(笑)

少しだけ晴れた
少しだけ眼下が見えたレベルです・・
天気が良かったら北斜面から裾合経由で下山予定でしたが、
爆風で身体が冷えるので写真撮ってすぐ下山。
下山したら晴れる
下山あるあるなのですが、下山したら晴れる!
というか旭岳は山頂が晴れること稀です!

金庫岩
金庫岩とニセ金庫岩。ここは視界不良の時は迷いやすく
かつてSOS事件もあった場所なので、気を付けた方がいい場所です。

下山したら晴れる
晴れてすごく気持ち良い下山でした!

雪だるまと記念撮影
誰かが作ってくれた雪だるまが可愛くて記念撮影!

下山
無事下山!
- ロープウェイ姿見駅出発:10:38
- 旭岳山頂到着:13:07
- 旭岳山頂出発:13:20
- ロープウェイ姿見駅到着:15:35
登り:2時間27分
下山:2時間15分
まとめ
- 残雪の大雪山連峰が美しい!
- スノーシューとツボ足登山なのでかなり体力使いますが絶景に癒されます!
- 5月中旬までスノーシュー登山ギリギリ登れます!

旭岳に登るのは5月初旬がオススメですね!スノーシューと雪解けはツボ足になるので埋まらないよう気を付けてください(笑)
帰り道の十勝岳連峰も美しかったです!

帰りの十勝岳連峰
オススメスノーシューはこちら!
☟旭岳登山にも!MOGURA登山部Tシャツ購入はこちらから☟
北海道は残雪のシーズンが長く、5月もスノーシュー登山を楽しめます!
5月の旭岳スノーシュー登山オススメなのでご紹介します♪