
「小田島水産食品」の場所と外観
「小田島水産食品」は市電「函館どつく前」停留所より徒歩3分ほど。
函館市国際水産・海洋総合研究センターへ行く途中にあります!
赤い暖簾で「松前漬け」と書いてあり気になっていました!

小田島水産の外観
実家近くだったのですが、小田島水産の販売所があるとは知らなかったです!
住所 | 北海道函館市弁天町20−7 |
電話番号 | 0138-22-4312 |
営業時間 | 9時00分~19時00分 |
定休日 | なし |
HP | 小田島水産のHP |
「小田島水産食品」の店内
「小田島水産食品」は大正3年創業。
昔から名前は知っていましたが、
販売所があるとは知らなかった・・!
私の実家もおじいちゃんの代まで塩辛屋さんだったので、
父も塩辛作りの手伝いを小さい頃していたと聞いていて、
小田島水産の事を聞いたら、おじいちゃんの代が知り合いとの事!

小田島水産の店内
塩辛以外にも餃子やアヒージョなど美味しそうな加工品もありました!

塩辛の木樽
木樽仕込みの木樽がありました!
この昔ながらの製法で塩辛を作っています。
家の実家の塩辛屋も木樽で作っていたと父が話していました。

店主さん若い!
お店にいたのが息子さんでした!
若い!家業を継いだんですね!
塩辛の試食
店内では塩辛の試食があり驚きました!
店主さんが塩辛の試食を進めていただき♡
ありがたく試食させてもらいました!

塩辛の試食
なんと6種類の塩辛の試食です!
どれも美味しく白いご飯が欲しいくらいでした(笑)

小田島水産の塩から
冷凍して冷たいけどこれまた美味しい!
塩辛は冷凍できるからいいですよね!
木樽仕込みいか塩辛
一番人気の「木樽仕込みいか塩辛」を購入しました!

木樽仕込みいか塩辛
食べた瞬間に、凄くシンプルで美味しい塩辛だなと思いました。
函館には塩辛たくさんあるのですが・・
純粋な塩辛って今少ないんです。
手作りとかじゃなく。。添加物だらけの塩辛・・・。
純粋な塩辛って何よ?って感じですが・・
私は小田島水産の塩辛は正しい塩辛だな~と思いました!
心から美味しい。
この味はずっと残してほしいなと思います。
まとめ
- 大正3年創業!昔ながらの製法の木樽仕込みの塩辛が最高です!
- 店内では塩辛の6種類の試食ができます!
- 塩辛以外にも塩辛餃子や松前漬け、アヒージョなども美味しそうな加工品たくさん!

美味しい塩辛屋さんがあったとは!
今度は餃子とかアヒージョも買ってみたいと思います!
お土産にもおすすめです!
【函館おすすめグルメ】金木水産の「手造りいか塩辛」と「ごま昆布」が最高のお土産!
ポチっと押してくれたら嬉しいです♡
にほんブログ村
函館の実家近くの函館市国際水産・海洋総合研究センターに行く途中に
「小田島水産食品」を発見!
販売所があるとは知らなかったです!
木樽仕込みの塩辛が凄く美味しかったので紹介します♪