
「高龍寺」の場所と外観
「高龍寺」は市電函館どつく前電停より徒歩で10分ほど。
函館バスだと船見町行きだとすぐ近くで降りれますが本数が少ないです。
駐車場は本堂の中と少し離れたところにあります。

高龍寺の外観
高龍寺の外観です。
昔から変わりませんね。
凄く好きなかっこいい外観です。

高龍寺の山門
高龍寺の山門は1911年に建立との事です。
私が幼い頃から変わっておりません。

聖観音像
高龍寺の聖観音像様美しいです。
山門をくぐり振り返ると海が見えるのも高龍寺の魅力です。

山門から海が見える
昨年「岩合光昭の世界ネコ歩き」で高龍寺の猫ちゃんが放送されました!

高龍寺の猫
高龍寺の猫ちゃんは二匹いますが、居る時と居ない時があります。
住所 | 北海道函館市船見町21−11 |
電話番号 | 0138-23-0631 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
料金 | 入場拝観無料 |
HP | 高龍寺のTwitter |
「高龍寺」の花まつり
「高龍寺」の花まつりは4月8日はお釈迦様の誕生日を祝う仏事です。
4月1日~4月14日の期間で誕生仏に甘茶をかけるというイベントを開催していると知り、
母と行ってきました。
入口に入るとすぐ可愛い誕生仏がいらっしゃいました。

誕生仏
住職さんが誕生仏に甘茶をかける旨を説明してくれました。

甘茶をかける
甘茶を誕生仏に優しくかけました。
可愛い!
そして甘茶を飲むことができます。

甘茶の説明
甘茶は初めて飲みました!
アマチャは、ヤマアジサイの甘味変種だそうです。
ほんのり甘い感じがして凄く好みでした!

甘茶が飲める!
14日までだったので飲めて良かったです。
「高龍寺」の本堂へ
「高龍寺」の本堂の中は小さい頃に高龍寺のお祭りで、
くじ引きかビンゴかなんかのイベントで行った記憶があります!
お菓子もらったような(笑)
あとは、何かの劇のような夜に見に行った気がします。

高龍寺の本堂へ
本堂へ入るとちょうどみなさん掃除をされていました。

高龍寺の本堂へ
子どもの頃は怖かったな・・。
釈迦涅槃図
釈迦涅槃図が4月1日~4月15日まで公開されているとの事で
そちらも観に行きました。
蠣﨑波響の釈迦涅槃図です。

蠣﨑波響の釈迦涅槃図

蠣﨑波響の釈迦涅槃図
蠣﨑波響については父が歴史詳しかったので話してくれた記憶があります。

釈迦涅槃像
釈迦涅槃図は毎年涅槃会法要にあわせて4月1日~4月15日まで一般公開しているそうです。

釈迦涅槃像
父を亡くしたばかりですので、
この涅槃像をみると父が彼方の世界で一足先に亡くなった仲良かった伯父と幸せに暮らしてほしいなって思います。
伯父とは本当に毎日のように電話でお互い心配しあって話し合った仲だったので、
父も寂しかっただろうと思います。

釈迦涅槃像
貴重な釈迦涅槃像を観れて良かったです。
父の葬儀でお世話になった葬儀屋さんが寄贈したと葬儀屋さんの担当者さんが仰っていました。
開山堂
開山堂も葬儀屋さんの担当者さんから見るといいですよとおすすめされて、
観てきました!
こんな凄い場所があったとはびっくりしました。
初めて入りました。
天井絵も凄いですし、三十三観音、五百羅漢、十六羅漢、釈迦十大弟子などが祀られています。

開山堂
天井絵も凄いです。

天井絵も凄い
カラフルな羅漢像。圧倒されました。

カラフルな羅漢
高龍寺にこんな場所があったとは知らなかったです。
また行ったら拝みたいと思います。
まとめ
- 4月1日~15日までは毎年釈迦涅槃図が公開されます!
- 開山堂も圧倒される美しさです!
- 岩合光昭の世界ネコ歩きの猫ちゃんに会えるかも!

父が彼方の世界で幸せに暮らしてほしいと願うばかりです。
ポチっと押してくれたら嬉しいです♡
にほんブログ村
実は4月10日に父が亡くなりました。
父の生前の意向で家族のみで葬儀を執り行いました。
葬儀屋さん、お坊さん皆さん心温かくて、
こんな素晴らしい父の旅立ちができたこと感謝の思いでいっぱいです。
母と4月15日までおこなっている高龍寺の釈迦涅槃図を観に行って、
父に想いを馳せました。