
「根曲がり竹(姫竹)」とは?
根曲がり竹(姫竹)は、雪国の山に生える竹の子。
山陰地方や信越、東北地方、それに北海道などが主な産地で、
だいたい5月から6月にかけて取れます!
北海道は5月中旬などに山などに取りに行く人が多いですね!!

「根曲がり竹(姫竹)」
登山でも、笹の下に「根曲がり竹(姫竹)」が生えているの見つけて
数本採ったりします(笑)
一度、義姉と一緒に「根曲がり竹(姫竹)」を採りに行ったことがありますが、
見つけるとどんどん道なき山林の奥へ行ってしまうから・・
なかなかハードで自分には向いていないなと思って、
それからはいつもお裾分けしてもらっています(笑)
昆布岳は絶景と山菜の素晴らしき山だった!2018.6.7
根曲がり竹(姫竹)の炊き込みご飯の材料
-
・根曲がり竹(姫竹)下茹でしたもの300g
・人参 1/3
・油揚げ 半分
・ツナ缶 半分
★水 700ml
★昆布一枚・鰹節適量
★醤油 大さじ3
★みりん 大さじ2
★料理酒 大さじ1
★塩 小さじ1/2
・米 3合

根曲がり竹の炊き込みご飯の材料
毎年、作っている中で色々試した結果一番美味しいレシピです。
根曲がり竹(姫竹)の炊き込みご飯のレシピ
レシピもすごく簡単です!!
- お米をといで30ほど放置
- 油揚げと人参を細切りにしておく
- 下茹でしてある根曲がり竹を斜め切り、固い部分は輪切りにする
- 鍋に★の材料を入れて火にかける
- 鍋の汁が沸騰したら人参と根曲がり竹、油揚げを入れる
- 約5分ほど茹でて、煮汁と具を分ける
- 煮汁が冷めたら、といだお米に汁を3合のラインまで入れる
- 具材を入れて、最後にツナ缶の油とツナを投入
- 早炊きで炊いて、蒸らして出来上がり
- お好みで小葱とごま、海苔を散らす

人参など細切り

根曲がり竹を斜め切り

火にかける

煮汁と具を分ける

汁と具を入れる

根曲がり竹の炊き込みご飯の完成

根曲がり竹の炊き込みご飯
「根曲がり竹(姫竹)」のおすすめの食べ方
炊き込みご飯の他にも色々な食べ方があります!

根曲がり竹のムニエル
根曲がり竹をバターで焼いたムニエルも美味!

根曲がり竹の醤油漬け
義母が作ってくれた寝曲がり竹の醤油漬けはお弁当などに最高です♡

寝曲がり竹を焼く
個人的には一番簡単で美味しいのが、
下茹でした根曲がり竹をトースターで焼いて、
マヨネーズで食べる!
これが一番好きかも♡
まとめ
- 「寝曲がり竹」の炊き込みご飯は簡単で美味しい♡
- 「寝曲がり竹」は万能で焼いても茹でても、揚げても美味しい♡
- 「寝曲がり竹」をグリルやトースターで焼いてマヨネーズが絶品♡

炊いて、小分けにして冷凍もできます!
春のこの時期にお弁当に入れるとしあわせな気分になりますね!
【おすすめレシピ】
・暑い日に食べたい「冷たいトマトのバルサミコ酢パスタ」♡
・DANSKのお鍋で簡単で超美味しいミートソース作り♪レシピをご紹介♡
ポチっと押してくれたら嬉しいです♡
にほんブログ村
春の山菜といえば・・アイヌネギ、タラの芽、フキノトウ、青こごみなど・・
中でも一番好きなのが「根曲がり竹(姫竹)」!!
根曲がり竹は何をして食べても美味しい♡
筍は苦手なのですが、この根曲がり竹は大好きです!
毎年作る「根曲がり竹の炊き込みご飯」をご紹介します!