
函館に現存する最古のお寺「高龍寺」
函館の西部地区、外人墓地の近くに「高龍寺」があります。
私は物心ついた頃からこのあたりを散歩するのが好きで、
「高龍寺」は身近なお寺でした。
ここから眺める函館の海が好き。

船見町からの海
函館は坂が多いので、近道の階段とかがあって
路地もあり散歩していてワクワクするのです。
高龍寺の向かえにも階段があって途中に小さな神社があり、
入舟町へ抜けれます。
高龍寺は函館市に現存する最古の寺院。なんと寛永10年(1633年)!!
箱館戦争の際は旧幕府軍の箱館病院分院として使用されていたそう!
もしかしてあの土方歳三も立ち寄っていたり!?
新選組の土方歳三はこの函館の地で命を落としている。
その遺骨は不明であり、まだ函館に眠っているのでは?という説もある。
元々は現在の函館市万代町にあったのですが、
5月11日新政府軍の箱館総攻撃の際(土方さんもこの日敗れた)、
放火され高龍寺が焼失。
その後、明治12年に現在の船見町に移転したそう。
歴史深いお寺なのです。

函館高龍寺
いやはや見た目から・・歴史深いお寺と分かる。
10月にある「金毘羅尊天例大祭」が素晴らしい!
毎年、10月に高龍寺で行われるお祭り「金毘羅尊天例大祭」。
ここのお祭りが凄く好きです。
小さい頃に高龍寺の境内で抽選会とかやったりして楽しかった記憶。
あと、子どもたちが楽しめる劇があったと思います。
数年前に行った際は歌謡ショーで演歌歌手がきてとても良かった!

金毘羅さんのお祭り
出店も雰囲気があるんですよね~!
人も少ないし、老若男女楽しめるお祭り。
チャリティー販売というのがあってたたき売りみたいなのが楽しい!!

高龍寺のお祭り

このお祭りだけの為に
函館帰りたいくらい大好き~!宣言します!!
私は2019年10月に金毘羅尊天例大祭に行きたいから函館帰ります!(笑)
「高龍寺」で除夜の鐘をつく
2019年の年明けはここ「高龍寺」の除夜の鐘をついてきました。
私が18歳まで函館で暮らしていた時、紅白を見終わると、
除夜の鐘が聞こえてきた。
いつか自分で突いてみたいな~と思ってお正月帰省した時に
「高龍寺」の除夜の鐘を突く。
久しぶりにお正月に函館帰省したので、除夜の鐘も久しぶりについた。

駐車は目の前
車もけっこう駐車されていて「除夜の鐘」と参拝する方々が多かった!

除夜の鐘待ち
寒い中除夜の鐘待ち。
待っている間に新年を迎えた。

除夜の鐘

凄くいい音!
除夜の鐘の音はなぜこんなに心が洗われるのだろう?
新年、心あらたに頑張ろうという気持ちになる!

除夜の鐘をついた
私も力いっぱい「ゴーン」といういい音鳴らせました♪
良い一年になりますよう!

お餅もらった
除夜の鐘をついたら、お坊さんからお餅と5円玉頂きました!

甘酒もらった
おみくじ売っている場所で無料で甘酒貰えます♪
寒いから温かい甘酒が温まる~♡ありがたいです!

鏡餅
鏡餅が供えてありました。
まとめ
- 「高龍寺」は函館で現存する最古のお寺。とても雰囲気あります。
- 金毘羅尊天例大祭は雰囲気抜群の楽しいお祭り!
- 新年の除夜の鐘は心が洗われます。
- 「高龍寺」から見える函館の海が素晴らしい。
「高龍寺」は最近、寺ヨガなどイベントもあって人気のようです!
今はお寺もインスタやる時代!
☟MOGURA登山部Tシャツ購入はこちらから☟
こんばんは。札幌から山旅食を紹介するサロンです!
2019年の新年の幕開けに函館の「高龍寺」で
除夜の鐘を突いてきました♡
良い年になりそうな幕開け!
函館に現存する最古のお寺でとても雰囲気があって大好きなお寺です。
ご紹介します♪